大学を卒業して研修医として初期研修が始まると、早朝から出勤したにもかかわらず、退勤時間が遅いことも日常茶飯事です。プライベートの時間が確保しにくく、十分な休息ができないことから、ストレスを感じやすく落ち込むこともあるでしょう。
医学部で学んだこともなかなか仕事に反映できず、上司や指導医から厳しい指摘を受けることも多いでしょう。特に研修期間中は、慣れない環境の中で次々に新しい経験をするため、辛くてキツイと感じるかもしれません。
今回は、研修医が辛いと感じる理由や、研修医が仕事で辛さやストレスを感じた時に乗り越えるための対処法について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
研修開始からわずか数カ月後に、2~3割程度の研修医がうつ状態になるといわれています。さらに、うつ状態を経験した研修医が重症化して、1割前後がうつ病と診断される傾向にありようです。厳しい労働環境などから、医療業界における発症率は、一般的な職業よりも高いと言えるでしょう。睡眠導入剤や精神安定剤を飲んでいるという研修医の方も少なくありません。
医療業界自体が非常にストレスの高い環境ではありますが、特に研修医はローテーションでめまぐるしく環境が変化するという特殊な環境です。一般的に新しい環境下では多少の負荷はかかるものですが、ストレス耐性を超えるとうつ状態になってしまいます。
辛いときは無理に勤務を続けずに、研修中断ができることを知っておくと良いでしょう。研修を中断する研修医の割合は全体の1%ほどですが、休職者はそれより多いと考えられます。中断理由の半数ほどが病気療養で、心の不調であることが多いようです。
研修を中断した場合でも、再開する医師は8割近いため、まずは心と身体を健全な状態にすることが大切です。
▼参照
初期臨床研修における研修医のストレスに関する多施設研究|日本学術振興会
臨床研修の中断・未修了について|厚生労働省
初期研修と後期研修を合わせると、最短でも5年という長い研修期間があり、医師として独り立ちするためには避けて通れないものです。長時間勤務で休日が少ないといった環境で、ストレスや疲労をリフレッシュする時間を確保できず、仕事が辛いと感じる方も少なくありません。
研修医が辛いと感じる要因は、大きく分けて4つあります。労働環境、人間関係構築の難しさ、経験の少なさ、先輩や同期との比較による劣等感などです。
順に解説していきますので、それぞれの要因を確認して対処法を見つけましょう。
研修医が辛いと感じる大きな要因の一つに「過酷な労働環境」があげられます。
長時間勤務や不規則な生活リズムになることが多いため、睡眠不足や疲れがたまりやすいことから体力的な負担が大きいです。
特に当直の場合は勤務時間が非常に長くなります。
睡眠不足による疲労が蓄積していくにもかかわらず、休日が少ない環境なので一般的な社会人に比べて息抜きやストレス解消をしにくい状況です。
患者中心に動くようになり、仕事が最優先となるため、趣味や家族との時間の確保も難しくなるでしょう。家族や友人との関係性の変化や、将来的なキャリアについて悩むことがあるかもしれません。
これらの理由から、精神的負担も大きくなり、うつ状態になってしまう研修医は少なくありません。
医療にとってチームワークは非常に重要である一方で、研修医となって感じるストレスや辛さの要因の1つには、人間関係の構築の難しさもあります。
研修医に限らず一般的な場合でも、学生から新社会人になることで変化する人間関係に戸惑い、ストレスを感じる方も多いはずです。
研修医の場合は、研修中は診療科をローテ―トするため、2~3カ月に一度は新しい診療科に移動します。その都度、新しい環境で人間関係を築かなくてはならず、上司や先輩、指導医、看護師などとの関係構築に気を遣う場面が多くなるかもしれません。
慣れないうちは、診療での患者様からの対応や指導医からの厳しい評価・意見などもストレスに感じることが多いでしょう。それぞれの診療科で、人間関係がうまくいかなかったり馴染めなかったりすることで、ストレスを感じる研修医も多いでしょう。
研修医が始まったばかりの新人の頃に辛いと感じるストレスには、不慣れな仕事であることや、医師としての経験の少なさが要因になります。医療現場に出たばかりなので、経験値が少ないのは当たり前ですが、辛いと感じてストレスになることも多いようです。
先輩の活躍ぶりに、自分の無力さや非力さを強く感じる場面も多いでしょう。命に関わる仕事ということで、ミスができない環境に責任の重さもプレッシャーと感じる方は多いでしょう。
新人だとしても、患者様や周囲からは一人の医師として見られているというプレッシャーを感じながら業務を行います。簡単な質問に対応できなかったときなどに、経験不足を実感し、ストレスを感じる研修医が多いようです。
多くの研修医が、これまで経験したことのない困難に直面するものです。
しかし、先輩や同期との比較、指導医からのフィードバックなどで、同期と自分との差があるように感じて、焦りや劣等感を感じてしまいがちです。
ついつい同期と自分を比べてできてないと思ってしまうと、自分の無力さを感じて積極性がなくなってしまいます。不明点の確認や悩みの相談がしたくても誰にも相談できない状態になることもあるかもしれません。
選択した研修先が有名で忙しい病院である場合は、先輩や同期も非常に優秀な方が多いでしょう。その中で「自分はついていけない」と挫折してしまう可能性もあるため、研修先選びも大切です。
医師の仕事は長時間勤務であり、患者の命や健康に関わるため責任も重大です。慣れない業務を行う中で、上司や先輩から厳しい指摘を受けることがあるかもしれせん。ただ辛くて苦しむだけでなく、うまく乗り越えるための対処法を知ることも大切です。
ストレスを避けることは難しいですが、研修医が日々のストレスで辛さや、うつ状態を感じることがあった場合の対処法を5つご紹介します。
対処法として、研修医の悩みを何でも話せるメンターを持ち、相談する方法があります。
メンターとは、仕事についての相談ができ、指導・アドバイスをしてもらえる存在です。仕事の悩みや進め方についても、フィードバックを受けられるのでその都度解決して進むことが可能です。
一緒に働いている上司や先輩にメンターになってもらえれば、普段学べないようなことが勉強できるかもしれません。自分の今後のキャリア形成にもメンターのキャリアが参考になることがあります。
指導医以外のメンターであっても、複数の視点から物事を見ることができるため、より多くの知識や技術を学べる機会になるでしょう。辛さを乗り越えるためには、悩みを一人で抱え込まず、まずは相談してみることが大切です。
自分と周囲を比べ過ぎないこともポイントです。一日の業務内容を振り返ったとき、周りができているのに自分ができなかったことばかりが思い出されるかもしれません。しかし、自分が何をできるようになったか確認し、できたことを認めるようにすることが重要です。
自分では気づかないかもしれませんが、人は日々成長しているものです。自分の成長に気づくことで、自信がついて行動にも変化が現れます。よりよい仕事の進め方ができるようになると、今までのストレスも改善され、徐々に良い報告に向かうでしょう。
また、周囲と比べる前に、誰かに相談をしてみることが大切です。同じような壁にぶつかって乗り越えてきた上司や先輩、自分と同じ立場で同じように悩んでいる同期に話を聞いてもらうだけでもストレスが軽減し、解決に近づけるかもしれません。
医学部で多くの知識を身につけたとしても、現場ですぐに役立たないことの方が多いかもしれません。経験不足を感じて思うように仕事ができない場合でも、気にしすぎないことが大切です。
医師の仕事は小さな失敗も許されない仕事がほとんどですが、最初から完璧にこなせる人はほとんどいません。失敗したとしても、上司や先輩からの指導を誠実に受け止めて、自分の成長につなげる努力が必要です。
不明点・疑問点などは、すぐに質問したり自分で調べたりして、技術と知識を少しずつ身につけ、学び続ける姿勢を大切にしなくてはなりません。
指摘をネガティブに受け止めるのではなく、吸収していくことで、より深い理解や知見を得られて成長できると捉えましょう。経験不足による失敗や、仕事がうまくできないときには、落ち込みすぎないのが最大のポイントです。
医師の仕事は体力勝負であるため、睡眠時間の確保や健康管理を徹底することが必須です。
とはいえ、長時間勤務や当直によって生活リズムが不規則になり、プライベートや睡眠時間が短くなることが多いかもしれません。
睡眠不足は、集中力の低下や体力の消耗により、効率が悪くなりミスにつながるリスクがあります。短時間でもできる限り効率よく睡眠時間をとることや、睡眠の質を上げる必要があります。
例えば、当直の仮眠時には、光・音などを遮断するために、アイマスクや耳栓を準備することがおすすめです。また、当直後の入浴は湯船につかるようにして体を温め、ストレス解消をしましょう。さらに軽めのストレッチを行えば、冷え性や足のむくみ解消にも効果があります。
必要なときに休息を取り入れ、バランスのよい食事で栄養をしっかりとるなどの健康管理を行いましょう。
研修期間の失敗に落ち込むことは多いかもしれませんが、小さな目標を設定してこなしていくことで乗り越えられます。誰でも最初から完璧にこなせないので、「少しずつ成長できればいい」といった気持ちで取り組むのが大切です。
例えば、「昨日できなかったことを今日は成功する」という目標でもかまいません。一日の診療の中で、昨日より上達したことに気づけば、確実に成長しているということです。
各診療科をローテ―トする間の具体的な目標を立てて業務を行うこともおすすめです。達成できれば自分の成長を実感できるでしょう。
忙しい中、日々の業務をこなしていると自分の成長に気づきにくいものです。小さな目標を設定して達成することで、自分の成長を実感でき、自信にもつながります。長期的な視点で振り返ったときに大きく成長しているはずです。
60秒で完了!
メール転職相談はこちらさまざまな対処法を試してみても、なかなか辛さが改善できないことがあるかもしれません。その場合は、すぐに転職を決めるのではなく、一度転職相談を利用してみるのも1つの方法です。
最終的に転職しなかったとしても、自分の将来について考える良い機会となり、新しい視点を得られる可能性があります。研修医を続けた場合と転職した場合、それぞれどのような状況になるのか、メリット・デメリットなどについても情報収集できるでしょう。
転職を検討する場合、希望する業界の知識を持っていて、専門的なアドバイスを得られるような転職エージェントを活用するのがおすすめです。転職方法がわからず不安な方にも、希望する業界の現状や、転職タイミングなどのアドバイスをもらえるでしょう。
研修医をしながら転職活動を進めるには、時間も手間もかかります。転職相談をする場合、ドクターコネクトであれば未経験の方でも安心です。
転職後やその後のキャリアプランまで、サポート体制も万全です。美容医療業界への転職はドクターコネクトにお任せください。
ドクターコネクトは美容医療業界に特化した医師の転職支援サービスをご提供します。美容外科や美容皮膚科への転職サポートを専門とし、美容クリニックの特徴も熟知しています。
クリニックの採用担当者と詳細の打ち合わせを行うことで、ご希望の条件に近づけるように交渉をすべて行います。クリニックと密接な信頼関係を構築しているため、直接確認しにくいことでも、ドクターコネクトが代わりに確認します。
転職後の疑問や不安を解消することができてこそ、転職が成功したと考えています。転職後の長期的なサポートも行っており、転職した方の中で半年以内の離職率は1%だけです。万が一、転職後のトラブルがあった場合も改善に向けてサポートしますのでご相談ください。
ドクターコネクトでは、未経験求人を豊富に取り扱い、きめ細やかなサポートを提供します。美容医療業界に転職される方の約9割が未経験で、未経験の方を望まれるクリニックもあります。未経験求人の場合は、研修制度が充実しておりますのでご安心ください。
美容医療が未経験の方でも、希望にあったクリニックへの転職に成功した実績があります。ドクターコネクトならではの好条件求人があり、取り扱っている求人の約15%は非公開求人です。
ただし、ご紹介する美容医療業界の未経験求人は、初期研修修了が最低条件であることがほとんどです。初期研修では、医療知識や手技など医師としての基礎を身につけるため、多くのクリニックが採用の最低基準にしています。
ドクターコネクトは美容医療業界を専門とするため、業界専門の知識やクリニックの情報を把握したアドバイザーが、ご希望に添ったアドバイスや求人をご紹介します。幅広い選択肢から、ご希望に添った転職活動をサポートします。
美容クリニックの院内見学にも同行しています。見学調整からサポートを行っており、見学時に注意することや注目すべき点などのアドバイスをしながらバックアップ致します。
実際に現場を確認することで、転職後のギャップを最小限にできます。現場でどのような施術が行われるのかを見学し、不安や疑問を解消してから転職活動に進めるというメリットがあります。
もし、見学後に「イメージと違う」「もう少し検討したい」という場合でも、ドクターコネクトからクリニックへ連絡しますのでご安心ください。
見学先を相談しながら決定したい方からの問い合わせもお待ちしております。
60秒で完了!
メール転職相談はこちら不規則な生活リズムや長時間勤務、人間関係、経験不足やプレッシャーなどが原因で研修医は辛いと感じる方が多いです。ミスが許されない仕事ですので、一人前の医師として自信を持てるまでには時間を要します。
研修医での経験を1つ1つ積み重ね、着実に成長していくことで、その後の医師人生に役立つはずです。ストレスを感じやすい環境の中ではありますが、やりがいのある仕事です。無理をしすぎず、自分のペースで乗り越えていきましょう。
美容医療業界専門の転職エージェントであるドクターコネクトは、転職を迷われている場合でも登録可能です。一人ひとりのご希望に添えるよう最適なアドバイスをします。経験豊富なキャリアアドバイザーが担当しますので、お気軽にご相談・質問ください。
転職相談やお問い合わせを24時間無料で受け付けております。不明点や疑問点などがあれば、遠慮なくお問い合せください。