
医師として働く方々の中で、自ら開業して経営をしている「開業医」に比べ、病院やクリニックに勤務をしている「勤務医」が圧倒的に多いことは、一般的な業種と同じです。
その多数を占める勤務医の中で、大学病院などに勤める保険診療医師と、美容クリニックなどに勤める自由診療医師がいらっしゃいますが、今回は保険診療勤務医と自由診療勤務医の年収を比較紹介いたします。
もくじ
勤務医の医師平均年収比較は?
保険診療の医師と自由診療医師、それぞれ平均年収は下記のようになっております。
年齢 | 保険診療医師 | 自由診療医師 |
---|---|---|
20代 | 約950万円 | 約2,200万円 |
30代 | 約1,300万円 | 約2,400万円 |
40代 | 約1,600万円 | 約3,000万円 |
保険診療医師にはボーナスがある!
保険診療医師は、基本給に合わせて
・ボーナス2ヶ月分(平均)✖️年2回
・管理医師手当
上記のような手当てがつきます。
保険診療医師の特徴は、一般の会社員と同じように年に2回ボーナスがあることです。普段給料が高い医師でも、ボーナスが入ると嬉しくなりますよね。
しかし時間外労働が長時間で、しかもサービス残業となることが多く問題視されています。年収だけを見ても保険診療医の方が低いですが、時間給に換算すると、これ以上の差が出てしまいます。
自由診療医師にはインセンティブがある!
自由診療医師は、基本給に合わせて
・インセンティブ
・管理医師手当
上記のような手当てがつきます。
インセンティブは、医師の実力次第で評価は変わります。そのため、自分の力をもっと試したい、もっとインセンティブを増やせるように頑張りたい、というやる気に繋がりやすいです。
自由診療がメインである美容クリニックは時間外労働が少なく、ほぼ時間通りに終業します。時間給に換算しても、高収入であることが分かります。
若くして自由診療業界に入ると生涯年収UP
上述より、どの年代で見ても、自由診療医師は保険診療医師よりも年収が高いことが分かります。20代だけで比較すると、2倍以上違います。
また管理医師手当に関しては保険診療、自由診療、どちらも付きます。ボーナスに関しては保険診療医師のみですが、小規模の病院では、大企業に勤めている会社員の方が多くもらっているということも少なくありません。保険診療医師の給料の傾向は、元々の基本給が高く、ボーナスは低めに設定されていることが特徴です。
したがって、若いうちから自由診療業界に従事している方が、保険診療医師と比較すると生涯年収が高くなると言えます。
ドクターコネクトには自由診療の求人多数!
以上、保険診療と自由診療の医師年収比較はいかがでしたでしょうか?
研修医さえ終了していれば、自由診療医師になることも可能です。もちろん30代、40代の方も大歓迎です。近年では開業医を終えた後、自由診療業界に未経験で入ってくる方も多く見られます。
ドクターコネクトでは、自由診療医師への転職の道を全力でサポートいたします。少しでもご興味ございましたら、お気軽にご相談くださいませ。