医師の働き方の選択肢として美容クリニックでの勤務があります。なかでも今回ご紹介する美容外科医は年収が高い傾向があり、かつ残業や急な呼び出しなどが少ないためワークライフバランスを維持しやすい特徴があります。そのため、研修明けから入職される先生や他科から転科をご検討される先生など幅広い層から人気があります。
一方、美容クリニックへの入職をご検討される際、必要な資格があるのかどうかが気になる方は多いのではないでしょうか。特に病院勤務の経験が長い先生の中には、自由診療が中心の美容外科医への転職に不安を感じる方もいるかもしれません。
この記事では美容外科医について、業務内容や必要な資格や条件、2つの美容外科学会の違いなどについてご紹介いたします。
美容外科はいわゆる「美容整形」を行う医療機関です。患者様の「美しくなりたい」という要望に対してカウンセリングで方向性を決定し、施術を行います。
美容外科医が担当する代表的なオペの例は、下記のようなものとなっています。
・二重や眼瞼下垂などの目回りの整形
・鼻整形
・輪郭形成
・豊胸
・脂肪吸引 など
美容クリニックは基本的に自由診療のため、相対的に他科よりも高い年収を得られることが特徴の一つです。また、予約制のため残業が少ないクリニックが多く、入院設備を持たず急患の受け入れもまずありません。そのため、ワークライフバランスを重視して転職先候補に挙げる先生も多くいらっしゃいます。
60秒で簡単登録!高待遇の常勤求人多数!
メール相談はこちら美容外科と形成外科は、一見似ているようで実は目的やアプローチが大きく異なります。
ひと言で説明すると、美容外科は「見た目の美しさ」を追求する診療科であり、形成外科は「機能の回復と整容性の向上」を目的とする診療科です。
同じ外科的技術を用いながらも「美を追求するか」「機能を回復するか」で役割が分かれています。
美容外科への転職を検討する医師は、この違いを明確に理解し、自身の志向や適性に合ったキャリアプランを考えることが重要です。
ここからは、それぞれの診療科の目的について詳しく見ていきましょう。
美容外科の目的は、ずばり「見た目の美しさ」を追求することです。
健康な身体を対象に、患者の理想とする外見に近づけるための医療行為を行います。
治療のゴールは、患者の美的満足度を高めることにあります。
たとえば、鼻を高く見せる隆鼻術や、フェイスラインを整える脂肪吸引、シワを目立たなくさせるボトックス注射などが代表的です。
これらはすべて外見の印象を良くすることを目的とし、加齢やコンプレックスに悩む人々の「美しくなりたい」という希望に応える医療です。
形成外科の目的は「身体の機能の回復と整容性の向上」です。
対象となるのは、先天的な異常や外傷、火傷などで損なわれた身体機能や見た目であり、医学的な治療を通して元の状態に近づけることが主な目的です。
代表的な例としては、口唇裂の手術、熱傷による皮膚の再建、事故による顔面骨折の治療などが挙げられます。
これらは、日常生活に支障をきたす状態に対して行う治療であり、医療保険の対象にもなります。
形成外科は医療的な必要性に基づいた治療を行う分野であり、治癒や機能回復がゴールであるため、美容外科とは治療対象も目的も大きく異なります。
では、美容外科医になるには資格などが必要なのでしょうか。特に形成外科で勤務した経験や、専門医が必要なのかが気になる医師は多いでしょう。ここでは美容外科医になるために医師免許以外に必要な資格があるのかどうかについてご紹介します。
結論から言うと、美容外科医になるために必要な資格は医師免許のみです。実際に美容クリニックでは初期研修明けから入職された方や形成外科出身でない先生も多く活躍しています。
施術やオペを行うためには医師免許が必須です。一方で、美容医療に関する専門知識や手技は入職後に学べるため、現状のところ医師免許以外の資格が必要とされることはありません。ただし、臨床研修(2年の初期研修)を修了していることが前提とされています。
前述の通り、美容外科医の転職に必要な資格は医師免許のみです。
そのほかの資格は必須ではないものの、取得しておくことで転職時のアピールポイントになるものもあります。
とくに未経験から美容医療業界に挑戦する医師にとって、資格は「学習意欲」や「専門性」の証明にもなります。
ここでは、美容外科や美容皮膚科への転職を有利に進めたい医師におすすめの資格を4つ紹介します。
日本美容皮膚科学会は、美容皮膚科に関わる臨床医や研究者が集う学会で、美容皮膚科領域の基礎的な知識とエビデンスに基づいた医療技術の向上を目的としています。
この学会に所属することで、美容医療の最新トピックや治療法に関する情報を継続的に得ることができます。
また、学会発表や講演に参加することで、美容皮膚科医としての信頼性を高めることも可能です。
美容皮膚科クリニックでは、採用時に「日本美容皮膚科学会所属」を評価されることもあり、資格としてだけでなく、業界とのつながりを持つ意味でも重要です。
未経験から美容医療への転職を考える医師にとって、最初の一歩としておすすめの学会です。
日本レーザー医学会は、医療レーザーの安全で適切な使用を目的とした専門組織です。
美容外科や美容皮膚科では、シミ取り、脱毛、リフトアップなど、レーザー治療が中心的な役割を担っているため、関連知識を体系的に学ぶことは非常に有用です。
この学会では、レーザー機器の物理的原理から、実際の臨床応用、リスクマネジメントまでを幅広く学ぶことができます。
また、専門医制度や認定制度も整備されており、キャリアを積んでいく上でさらなる信頼性の獲得につながります。
美容外科医や美容皮膚科医として転職を目指す際に「レーザー治療への理解があること」は重要な評価ポイントになります。
現場で即戦力となるスキルを習得したい医師にとって、日本レーザー医学会への所属は強い武器になるでしょう。
日本抗加齢医学会(JAAM)は「アンチエイジング医学」の発展と普及を目的とした学会です。
美容医療では、老化を予防・緩和するという観点が非常に重要視されており、抗加齢医療の知識はクリニックでも高く評価されています。
JAAMに所属することで、エイジングケアに関する最新の臨床データや研究成果を把握できるほか、学会主催の講座や認定制度も充実しています。
とくに「抗加齢医学専門医」や「専門指導士」などの資格は、美容外科や美容皮膚科クリニックでの信頼を高めるのに効果的です。
美容外科医のなかでも、再生医療や内面からのアンチエイジングに関心がある医師には、JAAMへの参加は非常に有益です。
単なる外見の変化だけでなく、根本的な若返りを目指す医療の道が開けることでしょう。
美容薬学検定は、美容成分や化粧品に関する知識を問う一般層向けの民間資格です。
医師向けの資格ではありませんが、美容クリニック勤務を目指す医師にとっても一定の価値があります。
美容外科や美容皮膚科では、施術だけでなく、アフターケア用のスキンケア商品の提案や、患者の肌状態に合った化粧品のアドバイスを行う場面も少なくありません。
そうした場面で、成分に関する正しい知識を持っていることは、患者からの信頼獲得に直結します。
また、美容薬学検定の学習内容を通じて、医療と美容の間にある消費者目線のニーズを理解できるようになるため、患者との距離感を縮めやすくなります。
特に、カウンセリングを重視する美容医療の現場では、医師の説明力や提案力が問われるため、このような周辺知識も決して無駄にはなりません。
美容外科医になるには医師免許以外に必要(必須)な資格はありません。しかし、未経験から美容外科医を目指すにあたって疑問や不安を抱えている先生も多いかと思います。ここでは、そんな先生方の疑問や不安を払拭します。
美容外科医の求人を見ると「未経験者歓迎」と書かれていることがあります。この場合、未経験とは美容外科医として働いたことがないことを指すため、初期研修修了後から美容クリニックへ就職するケースも多くあります。医師免許があり、初期臨床研修を修了している方はどなたでも美容外科への転職に挑戦することが可能です。臨床研修修了後に転職する場合も研修医としてできる限りの経験をしておきましょう。保険診療の現場での経験が無駄ということはありません。
ただし、美容外科は形成外科の一分野であるという考え方もあり、形成外科の経験が生きることは事実です。肌に対して施術やオペを行うことも多いため皮膚科の経験も役立つでしょう。臨床研修明けに転職するか、ある程度臨床経験を積んでから転職するかはその後のライフプラン等を考えて決定しましょう。
患者様にとって経験豊富な医師は信用を獲得する一つの要素になります。そのため、経験は重視されると言えるでしょう。しかし、美容外科や美容皮膚科を研修・経験できる大学病院や一般病院は現在のところごくわずかなため、ほとんどの美容外科医・美容皮膚科医が未経験で美容医療の世界に転職をしています。先輩美容外科医のほとんどが未経験や初心者からスタートしているのが現状です。保険診療からまったく別の領域への転職は相当の負担と不安を抱えながらのものとなるでしょう。
「少しでも良い職場で働きたい。だけど経験が少ない」と不安を感じる場合は、研修体制が整ったクリニック選びが大切です。経験が浅いのであれば、経験をつめるクリニックを選び自信をつけましょう。研修の内容や進め方なども合う・合わないがあるため、見学や面接時に確認することが大切です。ドクターコネクトでは、入職後のイメージができるよう、見学や面接時にできるだけ詳細な情報を提供できるようサポートしています。
美容外科は自由診療が中心のため他科よりも患者様とのコミュニケーション能力が重視される傾向があります。実際に面接の際にコミュニケーション能力があるかどうかは合否の判断を左右する一つのポイントとなっています。コミュニケーションに不安を感じる場合はエージェントに相談しながら現状を打破する方法もおすすめです。
60秒で簡単登録!美容医療業界への転職について聞いてみる
メール相談はこちら日本には2つの美容外科学会が存在します。1つはJSASと呼ばれる「日本美容外科学会」、もう1つはJSASPこと「一般社団法人日本美容外科学会」です。
前述した「美容クリニックで有利な資格4種」と同様に、美容外科医であれば加入していると有利な学会です。
ここからは、2つの美容外科学会の特徴と入会資格等について解説します。
日本で活躍する美容外科医のほとんどがJSASまたはJSAPSのどちらかに加入しています。2つの学会は成り立ちや目的は異なりますが、どちらがより優れているということはないようです。
先に立ち上げられたJSASは日本の医師免許を持っていることと、会員2名の推薦があることを入会資格としており、美容外科に多い形成外科出身医師だけでなく皮膚科やその他科目の出身者が多く所属しています。
JSASでは美容外科専門医資格取得が可能であり、取得には大手美容クリニックで5年以上勤務した実績と筆記試験・口述試験への合格が必要です。
一方JSAPSは、形成外科医としてトレーニングを受けた美容外科医を中心とする組織として、JSASより10年ほど後に立ち上げられました。JSAPS入会には日本形成外科学会正会員であることが求められ、専門医になるためには学会が定めたいくつかの条件を満たすことが必要です。
繰り返しになりますが、所属条件などは異なりますがどちらがより優れているということはありません。両学会所属の医師同士の情報交換も盛んに行われており、2つの学会に所属している医師も多く存在します。
毎年開催される美容外科学会では最新治療の発表や情報交換などが盛んに行われているため、美容医療業界への転職の際にはいずれかへの入会を検討することも視野にいれると良いでしょう。
60秒で簡単登録!美容医療業界への転職について聞いてみる
メール相談はこちら美容外科医になるには医師免許以外に特別な資格はありません。そのため、研修医はもちろん他科から転科する医師も多くいらっしゃいます。特に大手美容クリニックへの転職を検討する場合、研修システムが整っているため不安なくスキルを身につけたり自分のペースでキャリアアップを目指せるでしょう。
美容外科医への転職を検討されているのであれば、ドクターコネクトをぜひご利用ください。美容医療支援実績を持つ当社では、ホームページでご案内している案件以外にも豊富な情報をご紹介できます。
また、経験豊富なキャリアアドバイザーが転職に関する悩みや不安をサポートいたします。
ドクターコネクトのご利用は完全無料です。相談だけでも構いませんので、ぜひお気軽にご利用ください。
60秒で簡単登録!高待遇の常勤求人多数!
メール相談はこちら