お役立ち記事

医師の当直とスケジュールのリアル:働き方改革時代に求められる新たな選択肢とは?


戻る 2025/08/08
医師の当直とスケジュールのリアル:働き方改革時代に求められる新たな選択肢とは?
目次を見る
  • 夜勤や当直がつらく、体力的・精神的な負担を感じている医師の方
  • 将来的に当直を減らしたい、または当直のない働き方にシフトしたいと考えている方
  • 美容医療や非常勤勤務など、新たなキャリアに興味がある医師の方

当直の負担を軽減したい医師に向けて、当直の負担やリスク、当直回数の多い職場の特徴、克服するための新たなキャリアの選択肢を紹介します。当直を負担に感じたときの対処法として、非常勤や美容医療業界など当直がない職場への転職についても解説します。

 

医師の当直とは?その基本と社会的役割

医師の「当直」とは、通常の診療時間外に病院に泊まり込み、入院患者の急変や救急患者への対応を行う勤務形態のことです。

医療法第16条で「医業を行う病院の管理者は、病院に医師を宿直させなければならない」という規定があるため、病院で働く多くの医師は基本的には当直勤務が必須となります。

当直中の医師は、ナースステーションや救急外来と密に連携し、チーム医療として対応するのが一般的です。

また、必要に応じて他科の医師と協議しながら処置方針を決定することもあります。

施設規模によっても当直体制は異なり、大病院では専従チームが組まれる一方、中小病院では常勤医師が交代で当直を担当することが一般的です。

以下では、当直の基本事項と法的背景を解説します。

宿直・日直・寝当直の違いとは?

当直の仕組みは施設によってさまざまですが、大きく「宿直」と「日直」に分かれており、両者を合わせて「宿日直」と総称されるのが一般的です。

宿直は病院に泊まり込んで夜間に対応する勤務で、日直は休日の昼間に対応する勤務のことです。

いずれも急変対応や救急患者の受け入れを想定し、待機時間中は病棟巡回やカルテ確認を行います。

宿直の場合は予定時間に仮眠を取ることが可能ですが、夜間勤務のため日中勤務である日直に比べると体力的な負担が大きくなります。

なお「寝当直」という言葉が使われる場面もありますが、この言葉に正式な定義はありません。

当直勤務の目的と必要性

当直の主な目的は、入院患者の急変時や救急患者の受け入れに迅速に対応し、患者の安全を守ることにあります。

当直医は、24時間体制で患者を観察・治療し、生命に関わる緊急事態に対応します。

このように当直制度が整備されていることで、患者は夜間や休日でも安心して医療を受けることが可能になります。

特にICU(集中治療室)や急性期病棟には、一刻を争う治療が必要だったり、容態が不安定で急変の可能性が高い患者が多く入院しているため、患者ケアの質を維持する観点で当直制度は欠かせません。

夜間であっても医療提供を途切れさせないことが、医師にとっての重要な社会的役割といえるでしょう。

医療法で定められる当直義務の背景

前述のとおり、医療法第16条では病院の管理者に対し、医師を宿直させる義務が明記されています。

医療機関は常に医療提供できる体制を保持せねばならず、患者の急変に即時に対応する責務があるためです。

この規定により、医療機関は24時間体制での医療提供を担保し、地域住民が安心できる環境を確保しています。

医師当直のリアルスケジュールと実態

医師当直のリアルスケジュールと実態

厚生労働省の調査によると、常勤医師の1か月あたりの宿直頻度は以下のとおりで、医師の間でもばらつきがあるようです。
「医師の勤務実態について」 https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000677264.pdf

0回/月 約43%
1~4回/月 約43%
5~8回/月 約12%
5~8回/月 約12%
9回以上/月 約2%

ここでは、一般的な当直の流れと実際の仮眠時間について、診療科による当直の違いについて見ていきます。

当直スケジュールの一例(18:00〜翌朝)

ある病院の当直を例に挙げて、夜間当直の流れと業務内容を紹介します。

夕方から翌朝までの当直の流れ

18:00~ 通常勤務を終えて当直に入り、病棟巡回や引継ぎを行う。
21:00~ 病棟消灯となり、仮眠時間が設けられる。
23:00~ 夜食をとりながら、カンファレンスや検討を行う。
深夜帯 病棟巡回や待機をしながら、急変や呼び出しがあれば対応する。
翌朝8:00~ 仮眠後に日勤医師に申し送りを行い、朝食をとる。
翌朝8:30~ 通常の診療を再開する。

当直は日勤と連続するケースが多く、拘束時間が30時間を超えることも珍しくありません。

一般的な当直業務

一般的な当直業務には、以下のようなものがあります。

  • 入院患者の急変時対応(処置・治療・カルテ更新など)
  • 救急車受け入れ時の初期診療
  • 病棟巡回やカルテ確認
  • 必要に応じた検査依頼や専門医への連絡

このように、当直中は一人で幅広い業務を遂行しなければなりません。

また、常に緊急事態に備えなければならないため、精神的な緊張も伴います。

仮眠や休憩は実際に取れるのか?

宿直の日は拘束時間が長いため、ほとんどの場合あらかじめ仮眠時間が設定されています。

しかしながら、急患対応が頻繁に起こる病院では、宿直中であっても予定通りに仮眠が取れるとは限りません。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査結果によると、常勤医師の宿直時の平均睡眠時間は以下のとおりです。

ほとんど睡眠できない 3.5%
2時間未満 5.8%
2~3時間未満 10.4%
3~4時間未満 27.7%
4時間以上 52.7%

「勤務医の就労実態と意識に関する調査」https://www.jil.go.jp/institute/research/2012/documents/0102.pdf

宿直がある常勤医師の約半数は、宿直時の平均睡眠時間が4時間未満であると回答しています。

ただし、働く病院や診療科、その日の病院の状況によって大きく異なるのが実情です。

診療科や病院規模で異なる「忙しさの差」

当直の忙しさ・負担レベルは、診療科によって大きく異なります。

緩和ケア病棟や療養型病院での当直は、比較的ゆとりがあり、仮眠を取りやすい傾向があります。

これは、夜間の急変対応が少なく、当直中の業務も定期的な巡回などに限られることが多いためです。

一方、産科や救急外来を持つ病院では、夜間であっても頻繁に患者対応が発生します。

そのため、これらの診療科の医師たちは、十分な仮眠時間を確保できていないのが現実です。

医師当直の負担とリスク

長時間にわたる当直勤務は、医師の心身に大きな負担がかかり、リスクも伴います。

実際に、独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査では、医師が仕事で最も疲労を感じる項目に「当直(宿直及び日直)」が挙げられています。
「勤務医の就労実態と意識に関する調査」https://www.jil.go.jp/institute/research/2012/documents/0102.pdf

この調査結果は、医師にとって当直勤務がいかに重労働かを物語っています。

ここからは、医師の当直の実態について解説します。

平均拘束時間と労働時間の実態(30時間超も)

医師の当直は、通常勤務と繋げて30時間を超える連続勤務となることも少なくありません。

「通常勤務→当直→通常勤務」という勤務パターンで、数時間の睡眠しか確保できないケースもあるようです。

このような超過勤務が慢性化すると、睡眠不足や疲労蓄積が常態化し、医師の健康や集中力に悪影響を及ぼす危険があります。

若手医師や研修医では体力的に耐えられる範囲が異なるため、研修先選びの際に当直負担を重視する医師も多くいるほどです。

当直明けの通常勤務が引き起こす疲労と医療ミス

当直後に続けて日勤をこなすと、睡眠不足による疲労と集中力の低下が顕著になります。

こうした状態で診療を続けた場合、当然医療ミスのリスクは上昇します。

事実として、医師が当直明け勤務でヒヤリ・ハットを経験することは、珍しいことではありません。

これらは医療安全にも影響する事例であり、現場では当直中の休息確保や二重チェック体制など対策が求められています。

「ヒヤリ・ハット」事例とその背景にある構造問題

医師の当直勤務では「ヒヤリ・ハット」と呼ばれる医療ミス寸前の事例が少なくありません。

当直中は、長時間労働と深夜帯の緊張状態が医師の集中力を奪うためです。

その結果、患者の症状見落としや処方ミスなど、重大事故一歩手前の事例が起きやすくなるのです。

こうした背景には、医師の働き方改革が十分に進んでいない現実や、宿日直許可の制度運用にバラつきがあることも挙げられます。

働き方改革が当直に与える影響とは

2024年4月から全面実施された医師の働き方改革では、当直を含む時間外労働に上限規制が導入されています。

ここでは、新しい規制内容と当直勤務への影響について整理していきましょう。

2024年の医師時間外労働制限の内容

2024年度から、医師にも原則として年間960時間の時間外労働上限が適用されることになりました。

一般労働者と同様の基準ですが、地方医療の維持や研修・高度技能習得の観点から特例も認められています。

いずれの場合も、2024年以降は時間外労働の協定(36協定)で医療機関にも具体的な数値設定が求められています。

宿日直許可が当直後勤務に与える決定的違い

今回の改革では「宿日直許可」の有無が大きな分かれ道となります。

宿日直許可を取得している病院は、当直勤務が労働基準法上の労働時間規制の適用外となり、当直後も通常勤務が可能になります。

逆に許可のない病院の場合、当直も労働時間としてカウントされるため、手当支給や休息確保が義務づけられます。

実際に、許可のない施設でのアルバイトは禁止する方針の大学病院も現れており、民間病院でも宿日直許可を申請する例が増えてきています。

なお、宿日直許可は実際に患者対応がほとんどない当直にのみ付与されるため、夜間に頻繁に呼び出される場合に許可されることはありません。

連続勤務時間や勤務間インターバル規制との関係

働き方改革では、長時間労働者の健康確保策も導入されました。

具体的には、月の時間外労働が100時間を超えた医師には面接指導が義務づけられ、24時間以内に9時間以上の連続休息を確保する「勤務間インターバル」の制度も義務化されました。

このように、医療業界でも医師の連続勤務を制限し、睡眠を含めた十分な休息を担保する仕組みが整えられつつあります。

当直回数の多い職場・少ない職場の特徴

当直回数や頻度は、診療科や病院の規模、医療機関の特性によって大きく異なります。

ここでは、当直負担が多い職場と少ない職場の傾向を見ていきます。

救急指定・産科・外科など回数が多い診療科

当直の多い職場として、救急指定病院や産科、外科系の診療科が挙げられます。
「勤務医の就労実態と意識に関する調査」https://www.jil.go.jp/institute/research/2012/documents/0102.pdf

アンケートを見ると、産婦人科が月平均6回と最多であり、救命救急や総合診療、麻酔科でも4.5〜5.5回と高頻度です。

これらの科では二次救急を担うなど夜間の緊急対応が多いため、常勤医師に当直が多く回る傾向があります。

慢性期・眼科・放射線科など回数が少ない診療科

逆に、当直回数の少ない職場には慢性期医療や眼科、放射線科といった急患対応が少ない診療科があります。

緩和ケア病棟を持つ施設では、当直中に実施するのは定期巡回程度で済む場合が多く、当直回数自体も少なめです。

また、眼科や皮膚科など外来中心のクリニックでは救急呼び出しがほとんどないため、当直を求められないケースも多いです。

施設規模や人員体制が当直負担に直結

当直の負担は、病院の規模や人員体制にも左右されます。

常勤医師が少数で複数の科を兼務している中小規模病院では、当直が医局内で回りやすくなり負担が大きくなりがちです。

一方、大規模病院では診療科ごとに医師を配置することができますが、救急や産科などポストが少ない科には当直要員が集中します。

このように、施設の体制や人員配置によって当直回数に差が生じるのです。

当直を負担に感じたときの選択肢と対処法

過剰な当直回数を負担に感じた場合、実は様々な対策やキャリア選択があります。

ここでは、医師たちが実際に考えていることと、その対応策について紹介します。

「月7回以上」の負担が及ぼす生活への影響

医師の過半数は、当直を過重労働と感じているようです。

特に月7回以上の当直は、家族との時間や休息時間を圧迫し、睡眠不足や家庭生活への悪影響を招く恐れがあります。

このような高頻度の当直を長期間続ければ、心身の健康を損なうリスクも高まるでしょう。

「50歳以降は当直免除にしたい」医師たちの声

医師としての経験を積みベテランになるにつれ、当直の負担に対する考え方も変化します。

特に50歳以上の医師の間では、身体的な負担を理由に当直免除を求める声がしばしば聞かれます。

実際に、年齢や家庭環境を理由に当直回避を希望し、非常勤や当直なしの勤務に移る医師も少なくありません。

当直の少ない職場や非常勤にシフトする選択も

当直の負担が重いと感じた場合、当直回数の少ない職場への転職や非常勤への切り替えという選択肢があります。

例えば、当直なしの美容クリニックや外来中心の病院では、当直勤務がほとんどありません。

転職サイトやエージェントを活用すれば「当直なし」「残業少なめ」など、こだわり条件で求人を探すことも可能です。

最近では、当直回数の上限を設けたり当直免除の条件を公表している医療機関も増えているため、自分に合った働き方を模索しやすくなっています。

医師の働き方に合わせて「ドクターコネクト」を活用

ここまで述べてきたような当直負担の軽減をするためには、ドクターコネクトのようなエージェントを上手に活用することをおすすめします。

例えば、美容外科や美容皮膚科など美容医療クリニックの求人を選ぶことで、当直をせずに働くことが可能になります。

このような選択肢について、詳しく見ていきましょう。

当直回数を抑えたい医師に向けた求人の提案

ドクターコネクトでは「当直なし」「残業・オンコールなし」など特定の勤務条件で求人検索をすることが可能です。

サイトの検索機能やタグから当直なし・オンコールなしの求人を絞り込むと、高給与・高待遇の美容医療(美容外科・美容皮膚科)求人が多数掲載されています。

そして、専任エージェントは医師の現在の要望だけでなく、将来のキャリアを踏まえた最適な求人を提案してくれます。

単に求人数を増やすのではなく、医師の希望に沿った本当に適した求人だけを紹介する点がドクターコネクトの強みなのです。

自分に合った勤務形態を専門エージェントがサポート

医師一人ひとりが思い描くキャリアは、人それぞれ異なります。

最近は常勤だけでなく、非常勤や副業、家庭との両立を可能にする求人など、多様な働き方が広がっています。

ドクターコネクトの専門エージェントは、美容医療業界での豊富なマッチング実績を活かし、研修医からベテラン医師まで、各年代のニーズに合った理想の勤務形態を提案します。

例えば、「当直回数を減らしたい」「日勤のみで働きたい」といった要望に対して、経験豊富な担当者が丁寧に相談に乗り、条件に合う求人を見つけてくれます。

実際に、麻酔科医が美容外科へ転科して長時間勤務から脱却したケースや、30代医師が美容皮膚科のアルバイトで年収を30%アップさせた例も報告されています。

当直負担の軽減とキャリアアップを両立した働き方を目指す医師の方は、キャリア相談をして損はないはずです。

まとめ

医師の当直勤務は、患者の安全を守るうえで欠かせない制度である一方、長時間労働や睡眠不足、医療ミスのリスクといった深刻な負担を医師に強いています。

特に救急や産科では当直回数が多く、家庭や医師自身の健康への影響が無視できません。

2024年の働き方改革により労働時間の上限規制や勤務間インターバル制度が導入され、医師の働き方に変化が求められる時代に突入しました。

こうした中、当直の少ない職場や非常勤、当直なしの美容医療業界(美容外科・美容皮膚科)へ転職する医師も増加しています。

「ドクターコネクト」では、「当直なし」「残業・オンコールなし」などの条件で求人を検索できるほか、経験豊富なエージェントが個々の希望に沿ったキャリアをサポートします。

無理なく働ける環境を探したい医師にとって、有力な選択肢となるでしょう。

ドクターコネクト
この記事の監修者
ドクターコネクト
20年以上にわたって、美容医療をはじめとする自費診療業界に特化してサービスを提供。業界で培った知識や経験を活かし、豊富な医師転職ノウハウで多くの医師の転職サポートを行う。美容クリニック関係者とも良好な信頼関係を築き、最新の採用トレンドや情報を迅速に収集。好条件や非公開求人を多数取り揃え、医師と美容クリニックの高いマッチング率と満足度を実現している。


お役立ち記事の新着記事

応募条件


働き方


将来性


給料


立地・勤務地



記事を探す


キーワードから記事を探す


タグから記事を探す

医師転職 美容皮膚科 自由診療 美容外科 転科 年収アップ 未経験 常勤 医師 キャリアプラン 美容医療 研修医 30代医師 20代医師 非常勤 医師面接 スキルアップ キャリアアップ インタビュー 医師採用 働き方 年収 AGA 美容整形外科 皮膚科 医師研修 医師バイト 退局 院内見学 バイト アルバイト 美容医療業界転職市場 外科 勤務医 医療脱毛 40代医師 時間外労働なし 高収入 湘南美容 育児との両立 転職体験談 女性医師 開業 当直なし 女医 形成外科 整形外科 専門医 キャリアアドバイザー 医局 個別相談 保険診療 激務 麻酔科 過労死 履歴書 資産運用 夜勤なし 激務.過労死 挫折 脱毛 内科 医療レーザー 管理医師 子育て 医師パワハラ 当直 落ちこぼれ 再生医療 スキル 経験 採用担当 ゴリラ シンシア 美容内科 労働法 QOL ワークライフバランス 問診 美容クリニック 保険 税理士 検診医 開設医 セミナー 注入 フィラー ヒアルロン酸 施術 直美 残業 時給 日給 処方 弁護士 名古屋 節税 課税 利回り 一般内科 ランキング 精神科 眼科 志望動機 医師3年目 応募条件 失敗 転職失敗 勤務内容 面談 節税対策 所得税 相続 税金 管理医師医 救急科 管理者 院長 分院長 面接対策 面接 服装 選考基準 福利厚生 研修制度 研修医1年目 研修医2年目 耳鼻科 訪問診療 自己応募 直接応募 外勤 メリット デメリット コラーゲン オンライン 医師の働き方改革 労働時間 内定 科目 非公開 不採用

エージェントが直接答える
医師転職支援サービス

記事を読む時間がない!
不安が解消されない!
もっと詳しく知りたい!

その声にエージェントが直接お答えします。
どんなささいなことでも、ぜひご相談ください。