メール相談
お役立ち記事

プロが提案する医師の資産運用術「適正な利回り」とは


戻る 2022/04/19
プロが提案する医師の資産運用術!「適正な利回り」とは

医師のライフプラン、キャリア形成の中で、資産運用は重要であるとドクターコネクトは考えています。

実際にドクターコネクトをご利用いただいた医師から、税金の相談を多くお受けしています。医師の長期キャリアプランの中で生命保険ベースの貯蓄を考える方、アクティブな投資を考える方など様々です。

そのため美容医療・自由診療へ転職された医師がご自身で判断できる投資・貯蓄の勉強の場をご紹介しております。

この記事では資産運用のプロが、資産運用において特に注視される「利回り」について解説します。セミナーも全国で開催しておりますので、これから資産運用を始める方、また始めているが収益が思うように上がらない方も、是非ご参加ください。

Profile
Global Support Limited 最高執行責任者
中村 公一 氏
1973年生まれ、埼玉県羽生市出身。2000年から香港在住し、2006年にGlobal Support Limitedを設立。現在は香港・上海・バンコク・台北・東京・埼玉に拠点を構え、約5,000名の会員組織を運営する。金融専門職の方から中学生までを対象に年間150回以上の講演実績を持ち、真の経済教育の普及を通じ、健全な社会発展や多くの方の幸福実現に向けて邁進中。


注意!利回りが良くみえる保険にもリスクはあります

皆様が何かしらの運用をされる時、気になる要素のひとつに利回りがあげられます。
今回は適正な利回りとは何かを、考えてみたいと思います。

下記は、日本で販売されている一般的な米ドル建て終身保険です。

  • 保険料:年5000米ドル
  • 支払い期間:20年
  • 合計保険料:10万米ドル
  • 満期時(20年後)予定返戻金:11万300米ドル

保険会社が我々の代わりに運用してくれて、20年で1万300米ドル増やしてくれるわけです。返戻率(運用のリターン=収益)は110.3%で、年利回りは0.93%です。

契約する方の一番多い加入理由は、「円建て定期預金や円建て保険商品より利回りがいいから。」で、保障ではなく、運用を目的として契約されている方が多いようです。

しかし、利回りの前に、まず最初に注意しなくてはならないのが、保険の『リスク』です。例えば、もし早期に解約すると元本割れ(流動性リスク)をしてしまいます。また万が一、保険会社が破綻でもすれば、大きな損失(信用リスク)となります。

リターンは「取ったリスクの対価」

次に注意すべき点は、運用におけるリターンは「取ったリスクの対価」ということです。

まとめますと、米ドル建て保険商品で運用する場合は、途中で解約しにくいという「流動性リスク」そして、保険会社が破綻するかもしれないという「信用リスク」などのリスクを取った結果、年利0.93%のリターンが受け取れていることになります。

では、この年利0.93%のリターンは高いのでしょうか?それとも低いのでしょうか?そして何より、これは適正な利回りなのかどうかを検証してみる必要があります。

日本の米ドル建て終身保険の運用リターンを、円建ての定期預金や保険商品と比較する方がいらっしゃいますが、異なる通貨の比較は為替変動リスクの計算が複雑となるのでお勧めしません。

そこでシンプルに、米ドル建て運用である『米国債』と比較してみます。まず、国債のリスクを考えます。国債の元本や利息を約束しているのは、発行体である政府です。

その約束を守らない、すなわち債務不履行とは、その国の破綻を意味しますから、通貨発行権をも保有する政府が、自国通貨建て国債を債務不履行させることはまず考えられません。

満期まで保有すれば、元本と利息の受け取りを政府が約束します(信用リスクが低い)。また、中途換金に関しても、国債の取引は市場において非常に活発なため、容易に売却し現金化できます(流動性リスクが低い)。従って、国債は最も安全な運用といえます。

そして、米国債の金利は、下記の通りです。(2019年6月時点)

5年物 1.8%
10年物 2.0%
30年物 2.6%

仮に前述の保険と同じように、毎年5000米ドル分の米国債を20年購入※していくとすると、平均で年2%程度の金利になりますので、20年後に12万米ドル(返戻率120%)になります。
※分かり易さを優先し、将来の利率変動などはここでは加味しません。

米国債と前述の保険とを比較すると、信用リスクと流動性リスク共に低く、比較的安全に運用できるのは米国債の方です。

「取ったリスクの対価がリターン」であれば、日本の米ドル建て終身保険の方が利回りは高くなるはずですが、そうはなっていません。何故なら保険の仕組みを成り立たせる様々なコストが掛かっているからです。

運用の目的は、リスクに見合ったリターンを受け取ること

以上のように、運用だけを考えた場合、日本の米ドル建て終身保険では、取っているリスクに見合ったリターンが受け取れていないので、リスクが低くてリターンの高い米国債で運用した方が良いということになります。

なお日本ではなく、香港などの海外で米ドル建て保険を同条件で手配した場合、20年後の返戻率は140%を超え、米国債よりリスクを取った分に見合ったリターンを得ることができ、運用という目的をしっかりと満たすことができます。

何故このような差が生じているのか?

そのような疑問に関する答えをご希望の方は、一度以下のセミナーにご参加いただけましたら幸いです。

セミナー開催情報

セミナー開催状況について

現在コロナ感染防止対策により、オンラインセミナーのみ開催となっております。

開催内容とスケジュールはこちら
セミナースケジュール

会員以外は紹介のみ参加可能となっておりますため、ご希望の方はドクターコネクト下記フォームよりお問い合せください。

ドクターコネクト編集部
この記事の監修者
ドクターコネクト編集部
こちらの記事は、ドクターコネクト編集部が監修しています。


お役立ち記事の新着記事

応募条件


働き方


将来性


給料


立地・勤務地



記事を探す


キーワードから記事を探す


タグから記事を探す

医師転職 美容皮膚科 自由診療 美容外科 転科 年収アップ 未経験 常勤 キャリアプラン 医師 美容医療 研修医 30代医師 20代医師 医師面接 非常勤 働き方 スキルアップ キャリアアップ インタビュー 医師採用 AGA 年収 皮膚科 医師研修 医師バイト 退局 院内見学 美容整形外科 バイト アルバイト 美容医療業界転職市場 勤務医 医療脱毛 外科 時間外労働なし 湘南美容 40代医師 転職体験談 育児との両立 高収入 女性医師 女医 形成外科 整形外科 専門医 キャリアアドバイザー 医局 個別相談 保険診療 当直なし 激務 開業 麻酔科 過労死 履歴書 資産運用 激務.過労死 挫折 脱毛 内科 医療レーザー 管理医師 医師パワハラ 夜勤なし 当直 子育て 落ちこぼれ 再生医療 スキル 経験 ゴリラ シンシア 美容内科 労働法 QOL ワークライフバランス 問診 保険 税理士 検診医 開設医 セミナー 施術 直美 残業 時給 日給 処方 弁護士 名古屋 節税 課税 利回り 一般内科 ランキング 精神科 眼科 志望動機 注入 フィラー ヒアルロン酸 応募条件 失敗 転職失敗 勤務内容 面談 採用担当 節税対策 所得税 相続 税金 管理医師医 救急科 管理者 院長 分院長 面接対策 面接 服装 医師3年目 選考基準 福利厚生 研修制度 研修医1年目 研修医2年目 耳鼻科 訪問診療 自己応募 直接応募 外勤 メリット デメリット コラーゲン オンライン 医師の働き方改革 労働時間 内定 美容クリニック 科目 非公開 不採用

エージェントが直接答える
医師転職支援サービス

記事を読む時間がない!
不安が解消されない!
もっと詳しく知りたい!

その声にエージェントが直接お答えします。
どんなささいなことでも、ぜひご相談ください。