
医療業界では、保険診療と自由診療の2種類に大別されます。双方の年収差はどれくらいになるのでしょうか。各診療形態のメリット・デメリットともに解説いたします。
もくじ
保険診療医師の平均年収はどれくらい?
保険診療で勤務する医師の平均年収は約1700万円、月収は約100万円となっております。
その中でも、例えば大学病院の学長と研修生ではもちろん大きな差が生まれるので、役職によって年収は変わってきます。
やはり他の職業と比べると、高い年収となっていることがわかります。
しかしメリットデメリットを確認してみた際に、納得のいく年収なのでしょうか。
保険診療で働くメリットとデメリット
年収だけ見ると魅力的に感じますが、保険診療で勤務する医師は激務とも言われています。年収以外のメリット、そしてあげられるデメリットを確認していきましょう。
メリット
- 平均年収が非常に高い
- 勤務環境が整っており安定している
- 先進医療に近い位置にいられる
- 他の医師から勉強する機会が得られる
先述した通り、他の職業に比べて平均年収の高さが挙げられます。雇われの医師として勤務することで、勤務環境も整っていますし同僚や先輩から勉強する機会が多く得られるでしょう。大学病院での勤務であれば、先進医療に近いところで勤務できますし、経験やスキルを上げる面ではメリットと言えます。
デメリット
- 基本的に激務で若手の時は薄給
- オンコールや当直などプライベートを確立しにくい
- 責任が大きくストレスにつながる場合がある
年収が高い反面、科目にもよりますが基本的には重労働と激務がつきものになってきます。勤務時間の他にも、オンコール待機で休日も気が休まらずプライベートが確立しにくいでしょう。また、医局では将来的に立場が確立される保証はありませんし、激務のストレスで長く勤務することが難しい場合もあります。
保険診療で勤務する医師の年収は素直に喜べるものなのか?
年収が高い背景には、激務のストレスもあります。結果、長く勤務することができず生涯年収としてはあまり稼げない結果になることもあるでしょう。
勤務医として高い年収とキャリアを両立するには、将来のキャリアプランや目標をしっかりと考える必要があります。
自由診療医師の平均年収はどれくらい?
一方、自由診療医師の平均年収はどれくらいなのでしょうか。
今回例として、美容医療業界を紹介いたします。平均年収は、約2,000万円となっており医師の中でも高いです。さらに美容医療の科目の中でも、美容外科は高くなる傾向にあります。
未経験からのスタートでも高収入が可能
美容医療業界で勤務しているほとんどの医師が未経験からのスタートになっています。ですので、美容クリニックでは研修制度がしっかりしているところも多くあります。
未経験から年収2,000万円になり、インセンティブのあるクリニックで勤務している医師では年収8,000万円を得ている医師も珍しくはありません。
自由診療で働くメリットとデメリット
こちらも年収以外のメリットとデメリットを確認していきましょう。
メリット
- 平均年収が高い
- 勤務形態が安定しておりプライベートを確立しやすい
- 未経験からでも転職が可能
- 開業がしやすい
非常に年収が高く、基本的に急患やオンコールもなく営業時間が決まっているので、プライベートを確立しやすいです。また患者の反応が顕著なので、やりがいを感じる科目でもあるでしょう。未経験でも転職が可能で、将来的に開業する医師もいます。
デメリット
- センスが問われる治療もある
- クレームを言われることがある
美容医療では、ただ治療するだけでなく患者に合った治療をする必要があります。医師側は治療できたと認識していても、患者側が納得いっておらず、クレームやトラブルに発展するケースがあります。
キャリアプランをしっかりと決めることが重要
それぞれの年収およびメリットとデメリットを解説してきました。いずれも迷う部分が出てくるとは思いますが、自分の目標や将来のキャリアプランをしっかり考えた上で決めることが重要です。参考までに、こちらの記事もご覧ください。
参考記事:キャリアアップは医局が全てではない
キャリアプランや転職についてエージェントに相談することも手段の1つですので、ドクターコネクトにこちらからお気軽にご相談ください。
まとめ
- 保険診療医師の平均年収は約1,700万円
- 自由診療医師の平均年収は約2,000万円
年収差としては約300万円となっています。
双方とも他の職業と比較して平均年収は高いものとなっていますが、保険診療は激務であり厳しい勤務環境であるといえます。
双方のメリットとデメリットも鑑みた上で、どちらの道を進んでいくか改めて考えてみてはいかがでしょうか。